アクセスカウンタ
プロフィール

BS沖縄県連盟
お気に入り
カテゴリー
このブログについて (2)
ごあいさつ (58)
ニュース (337)
└
事務局 (663)
└
お知らせ (855)
└
研修情報 (148)
└
会議報告 (699)
└
指導者トレーニング (146)
└
BSA情報 (562)
└
ジャンボレット情報 (111)
└
九州・沖縄ブロック (8)
県連主催行事 (100)
└
技能章関連講習会 (10)
└
サマーキャンプ情報 (37)
└
カブまつり情報 (6)
└
ウォークラリー情報 (29)
スカウトクラブ (191)
└
OB情報 (109)
└
ゴルフ大会情報 (26)
広報紙LOOK WIDE (129)
└
奉仕情報 (141)
└
活動報告 (76)
└
団便り (1551)
└
スカウトの声 (50)
└
寄稿 (205)
創立60周年記念事業関連 (19)
└
創立60周年関連 (3)
└
源河野営場30周年関連 (2)
23WSJ関連 (31)
└
英国スカウトホームステイ関連 (14)
世界のウチナーンチュ大会 (10)
English (575)
読谷1団 (2)
沖縄1団 (342)
北谷1団 (10)
浦添4団 (1)
豊見城1団 (424)
那覇1団 (49)
那覇3団 (52)
那覇4団 (8)
那覇12団 (3)
那覇16団 (110)
与那原1団 (214)
石垣1団 (306)
ボーイスカウト日本連盟 (331)
└
17NSJ情報 (44)
源河野営場情報 (104)
報告・レポート (18)
スカウトの日 (13)
全国防災キャラバン (13)
表彰 (62)
ビーバー・カブまつり情報 (10)
キャンポリー (17)
募集 (7)
かがり火情報 (9)
国際交流 (27)
イーグル・富士の会 (4)
九州・沖縄ブロック協議会 (1)
日米ベンチャー会議 (4)
24WSJ (6)
LOOK WIDE 3000号記念 (15)
他府県連盟情報 (67)
わくわく自然体験あそび (16)
明大RS (8)
ジャンボレット情報 (40)
インタビュー (0)
アーカイブズ (9)
慶佐次野営場情報 (2)
18NSJインフォメーション (28)
ボーイスカウトエンタープライズ (1)
創立100周年 (12)
18NSJ情報 (11)
スカウトクラブ (83)
その他 (10)
ウォークラリー (8)
スカウトクラブ20周年記念情報 (7)
トーテムポール作成 (20)
トーテムポール作成作業 (37)
GOSC (18)
GOSC (1)
GOSC (1)
25WSJ情報 (5)
25WSJ情報 (1)
グリンバー訓練 (1)
10KC (5)
10KC (2)
10KC (1)
10KC (1)
グリンバー訓練 (1)
19NSJ情報 (2)
19NSJ情報 (1)
JOTAジャンボリーオンジエアー (1)
LOOK WIDE5000号達成 (7)
19NSJ (1)
OA情報 (2)
最新記事タイトル
スカウティングアメリカ極東連盟OAロッジ会議開催 (5/5)
沖縄第1団カブ隊は宝探しをしました (5/4)
落雷事故に関連して(注意喚起) (5/2)
沖縄第1団ビーバー隊は鯉のぼり作りをしました (4/30)
夏季における制服の着用について(変更) (4/29)
沖縄スカウトクラブ4月度定例会開催 (4/25)
OAアワニコチャプター(分会)会議開催 (4/25)
OAアワニコチャプター(分会)会議開催 (4/24)
第19回日本スカウトジャンボリー(19NSJ)のお知らせ (4/23)
JOTA-JOTI2025オンライン説明会の開催について (4/22)
沖縄第1団カブ隊2024年度最後の活動 (4/18)
ボーイスカウトで応募できる助成金情報まとめ紹介 (4/18)
新チャレンジ章「名勝博士」紹介 (4/16)
新チャレンジ章「フォレストガーディアン」紹介 (4/14)
新チャレンジ章「LPガスの達人」紹介 (4/9)
沖縄第1団ビーバー隊は今年度最後の活動をしました (4/8)
新チャレンジ章「おなかエキスパート」紹介 (4/7)
与那原1団は上進前の親睦キャンプ実施 (4/6)
過去記事
読者登録
ブログ内検索
QRコード

『第39回摩文仁・火と鐘のまつり』で奉仕をしました
ボーイスカウト与那原第1団、那覇第4団、浦添第4団は、平成28年12月31日(土)大晦日の夜10時から平成29年1月1日(日)の午前1時にかけて、糸満市摩文仁「沖縄平和祈念堂」において開催された『第39回摩文仁・火と鐘のまつり』において奉仕活動をしました。

このまつりは、「沖縄戦終焉の地域『摩文仁』に大勢の老若男女が相集い、戦没者慰霊のたいまつを掲げ、鎮魂の大聖火を焚き、打ち鳴らす平和の鐘の響きに恒久平和を願い、心豊かに新年を迎え、世界が真の平和の時代になるように祈念すること」を趣旨として、昭和53年(1978年)の沖縄平和祈念堂開堂以来、毎年大晦日の夜に行われており、ボーイスカウトはガールイスカウトとともに進行の奉仕を行っています。

前年までは、平和の祈りをこめた炎の輪「平和の火(祈りの火)」が高さ45メートルの塔上から祈念堂下段入り口の小聖火台に降ろされました。
しかし、今年は安全性が優先され、平和祈念堂内で採取され、ランタンに移された「平和の火(祈りの火)」が、ボーイスカウトとガールスカウトによって受け取られました。

その後、与那原1団の安里恒作が「平和宣言」を読み上げた後、乙女椿の演奏する太鼓に乗ってボーイスカウト3名、ガールスカウト2名及び一般代表の子ども2名が捧持し、一般参加者のたいまつ集団を先導しました。

人々が捧持する「平和の火」は、いくつもの火の列となって堂前庭へと続き、中央の聖火台の周りにいくつかの大きな円陣を作りながら大聖火台への点火を待ちました。

カウントダウンとともに午前0時の新年を告げる平和の鐘が献鐘されると、3名のボーイスカウト、2名のガールスカウト、2名の空手少年の代表が大聖火台に点火しました。

と同時に向かいの糸満観光農園で開催されている「第18回平和の光・いとまんピースフルイルミネーション」会場から打ち上げられた花火を観ながら参加者全員で『お正月』の歌を大合唱し、浦添市吹奏楽団による楽しい新年の喜びの金管合奏を聴き「火と鐘のまつり」は終了しました。

例年、「平和の火」の準備・点火・進行等の奉仕は、ボーイスカウトがメインとなって運営しており、また、たいまつの準備および配布、一般参加者の誘導、平和祈念堂中央階段の雑踏整理もボーイスカウトが担当しました。

この奉仕は、BSA時代の203隊(現宜野湾第1団)育成会長で、平和祈念像を製作された故山田真山画伯のご長男故山田昇作氏(旧203隊隊長)が同祈念館館長を務めておられる時に始まったものです。
また、太鼓演奏を披露した「乙女椿」はBSA時代の旧那覇消防本部ボーイスカウト262隊(現那覇第4団)育成会長の故仲本興徳氏が、乙女椿後援会長を務めていた縁で演奏を続けています。


このまつりは、「沖縄戦終焉の地域『摩文仁』に大勢の老若男女が相集い、戦没者慰霊のたいまつを掲げ、鎮魂の大聖火を焚き、打ち鳴らす平和の鐘の響きに恒久平和を願い、心豊かに新年を迎え、世界が真の平和の時代になるように祈念すること」を趣旨として、昭和53年(1978年)の沖縄平和祈念堂開堂以来、毎年大晦日の夜に行われており、ボーイスカウトはガールイスカウトとともに進行の奉仕を行っています。

前年までは、平和の祈りをこめた炎の輪「平和の火(祈りの火)」が高さ45メートルの塔上から祈念堂下段入り口の小聖火台に降ろされました。
しかし、今年は安全性が優先され、平和祈念堂内で採取され、ランタンに移された「平和の火(祈りの火)」が、ボーイスカウトとガールスカウトによって受け取られました。

その後、与那原1団の安里恒作が「平和宣言」を読み上げた後、乙女椿の演奏する太鼓に乗ってボーイスカウト3名、ガールスカウト2名及び一般代表の子ども2名が捧持し、一般参加者のたいまつ集団を先導しました。

人々が捧持する「平和の火」は、いくつもの火の列となって堂前庭へと続き、中央の聖火台の周りにいくつかの大きな円陣を作りながら大聖火台への点火を待ちました。

カウントダウンとともに午前0時の新年を告げる平和の鐘が献鐘されると、3名のボーイスカウト、2名のガールスカウト、2名の空手少年の代表が大聖火台に点火しました。

と同時に向かいの糸満観光農園で開催されている「第18回平和の光・いとまんピースフルイルミネーション」会場から打ち上げられた花火を観ながら参加者全員で『お正月』の歌を大合唱し、浦添市吹奏楽団による楽しい新年の喜びの金管合奏を聴き「火と鐘のまつり」は終了しました。

例年、「平和の火」の準備・点火・進行等の奉仕は、ボーイスカウトがメインとなって運営しており、また、たいまつの準備および配布、一般参加者の誘導、平和祈念堂中央階段の雑踏整理もボーイスカウトが担当しました。

この奉仕は、BSA時代の203隊(現宜野湾第1団)育成会長で、平和祈念像を製作された故山田真山画伯のご長男故山田昇作氏(旧203隊隊長)が同祈念館館長を務めておられる時に始まったものです。
また、太鼓演奏を披露した「乙女椿」はBSA時代の旧那覇消防本部ボーイスカウト262隊(現那覇第4団)育成会長の故仲本興徳氏が、乙女椿後援会長を務めていた縁で演奏を続けています。
